1963年に開館したマレーシアを代表する博物館。先史時代、中世、植民地時代、戦中から独立、という4つの時代区分にそってコレクションが展示。鑑賞後は、タイムマシーンで時間旅行をしたような、そんな壮大な気分になれる歴史好きにはぴったりの場所です。
ドラマチックな歴史ポイント、4つの時代の動きに注目しよう。
1 まずは先史時代。
ケダ州のプジャン渓谷の繁栄。
見どころは、マレー半島ケダ州のブジャン渓谷で発掘された遺跡。文献に残っている歴史上初の集落であるプジャン渓谷は、ヒンドゥー教の影響を大きく受けていたとみられています。
また、マレー半島ペラ州のレンゴン渓谷で発掘された人骨「ペラ・マン」のレプリカにも注目。約1万~1万1千年前の東南アジア最古の人骨で、ほぼ無傷で残されているという貴重な歴史遺産です。


2 次に中世。
王国の繁栄と行政の確立。
第2の部屋「Malay Kingdoms:マレー王国」は、およそ15世紀までの各地に存在した王国が紹介されています。なかでも歴史の鍵をにぎっているのが、国際貿易て栄えたマラッカ王国。マレー王国によるマレー文明の発展を軸に、組織的な行政システムも構築していたことが、数々のコレクションから見てとれます。
見どころは、2つの生き物を象徴的に組み合わせた石像「MAKARA マカラ」。さらに、マレー社会の権威の象徴である短剣「Kris クリス」の展示にも注目です。


3 植民地時代と産業革命。
見どころはゴールデンフラワー。
第3の部屋は「Colonial Era:植民地時代」。ポルトガルによる1511年のマラッカ征服から、オランダ、イギリス、日本によって支配された時代をたどります。植民地支配が、マレーシアの経済や社会にどのような影響を与えたのか。たとえば、産業革命後にヨーロッパで需要が高まった錫(すず)は産業化され、ゴムの木やアブラヤシの木などのプランテーション農業が経済に組み込まれました。
見どころは、マレー半島北部の州王がシャムの王様に贈った「ゴールデンフラワー」のレプリカ。ヨーロッパだけでなく、大国シャムの存在もマレーシアに大きな影響を与えていたのがわかります。



4 独立、そして現在。
陛下の任命書の原本が展示。
そして最後の部屋は「Malaysia Today:マレーシアの今」と称し、植民地支配からの脱却、1957年のマラヤ連邦の独立、1963年のマレーシア建国、そして現在にいたるまでの時代の流れと成果を紹介しています。
見どころは、独立の際の任命書の原本。また、近代産業や日本との関係についても展示されています。


ここまでが展示の様子。もうひとつ、建物そのものにも注目!
マレーシア国立博物館は
建築家ホー氏の想いが込められた建築物。
4年という長い歳月をかけて建築された国立博物館。“切妻”とよばれる三角屋根が中央にあり、そこから両側に平行して屋根が続くデザインが特徴的です。マレーシア人建築家のホー氏が、マレー半島北部ケダ州にある集会施設「バライ・バザール」にインスピレーションを得て設計したもの。集会施設という人が集う場所をモチーフにしたのは、マレーシアの民主主義を表現しています。


WAUおすすめ情報:日本語ガイドツアー

■National Museum / Musium Negara Web サイトはこちら。
住所:Department of Museums Malaysia Jalan Damansara, 50566 Kuala Lumpur
開館:9:00〜17:00 (最終入場16:30)
休館:ハリラヤ・プアサ(1日目)、ハリラヤハジ
入場料:大人RM5、子供RM2
(写真)日本語ガイドツアーを担当して下さった鷲津さん(左)と受付のスタッフ。ほか数名の日本人ガイドの方が、趣向を凝らして、マレーシアの歴史を案内して下さいます。