映画FILM

銀幕の精神#18 Poochandi:古来の文化と若者文化の融合

Muzzamer Rahman 監督作映画『Prebet Sapu』(英語タイトル="Hail, Driver!")についてA・サマッド・ハッサンによる紹介

Read More
映画FILM

ウー・ミンジン監督新作『Stone Turtle』ロカルノ国際映画祭にて受賞

ウー・ミンジン監督作『Stone Turtle』ロカルノ国際映画祭にて「国際映画批評家連盟賞」受賞

Read More
映画FILM

銀幕の精神#17 Prebet Sapu カラフルな都市を覗き見る

Muzzamer Rahman 監督作映画『Prebet Sapu』(英語タイトル="Hail, Driver!")についてA・サマッド・ハッサンによる紹介

Read More
映画FILM

銀幕の精神#16 ある「マレーシア家族」の世界

“Spilt  Gravy  Ke  Mana  Tumpahnya  Kuah”  本作は、舞台監督兼俳優のザヒム・アルバクリの映画監督デビュー作で、ブラックコメディです。タイトルは、親の特性は子供.

Read More
映画FILM

映画『ムーンライト・シャドウ』エドモンド・ヨウ監督インタビュー

Interview with Edmund Yeo, the Malaysian Film Director あらゆる境界線が幻のように昇華するマジカル・リアリズム  吉本ばななの名作『ムーンライト・.

Read More
映画FILM

銀幕の精神#15 「SIAR」で80年代の 映画作品を再訪

Revisiting the films of the 80s with “SIAR“.  1980年代のマレーシアは、マハティール・モハマド元首相の構想により、新しいビジョン.

Read More
映画FILM

WAU編集部が注目する マレーシア映画 2018年>>>現在 Malaysian Films from 2018 to current

マレーシアでヒットした作品、国内外の映画祭で賞を受賞した映画に注目。日本では、マレーシア映画に触れられる機会は国際映画祭が中心でしたが、ここ数年、オンラインの動画配信サイトで鑑賞できるマレーシア映画が.

Read More
映画FILM

銀幕の精神#14 コメディ映画の帝王 ママッ・カリッド監督逝く

Remembering Late Mamat Khalid,the King of the Malaysian Comedy Film  今年10月、人気を集めた映画監督ママッ・カリッド氏が亡くなりま.

Read More
映画人名鑑

エドモンド・ヨウ

Edmund Yeo(楊毅恒) 1984年生まれ。映画監督、脚本家、プロデューサー。 2008年、日本に渡り、早稲田大学 国際情報通信研究科 安藤紘平研究室に留学し博士号取得。2009年、川端康成文学.

Read More
映画FILM

銀幕の精神#13 仲間を救う壮大なミッション J2: J レトリビューション

J2: J Retribusi ホテルでビジネス界からの引退会見を開いた裕福な実業家、ダト・ハシム。彼の隠し金を狙ったマフィアのタウフィックは、ハシムの娘ナディを人質にとり会見現場を襲撃。特殊部隊出身.

Read More
映画FILM

マレーシア映画 『夕霧花園』が日本公開スタート!

『夕霧花園』 第二次世界大戦の悲劇、日本とマレーシアの関係、時代に翻弄される人々。三つの時間軸からなる幻想的でミステリアスな恋物語。 7月24日(土)より渋谷ユーロスペースにて公開。全国順次公開。 マ.

Read More
映画FILM

銀幕の精神#12 いま注目の若手監督 シャフィク・ユソフ

Syafiq Yusof, the Emerging Filmmaker  今、マレーシアで新進気鋭の映画監督といえばシャフィク・ユソフ(Syafiq Yusof)でしょう。俳優で映画監督のユソフ・ハ.

Read More
映画FILM

銀幕の精神#11 Keluarga  Baha  Don: A  family  of  quirks  and  laughter バハ・ドン家: 風変わりで、笑いあふれる家族の物語

『Keluarga  Baha  Don』バハ・ドン家: 風変わりで、笑いあふれる家族の物語  Viu(香港を拠点とする動画配信サイト)のオリジナルドラマ『Keluarga Baha Don』。レスト.

Read More
映画FILM

銀幕の精神#10 Motif:一夫多妻制がかかえる複雑さと殺人事件

『Motif モティフ』一夫多妻制がかかえる複雑さと殺人事件  ナディア・ハムザ監督の長編映画デビュー作『モティフ』は、タナメラという小さな町で行方不明の少女アンの捜索にあたる女性警部補デウィの物語で.

Read More
映画FILM

銀幕の精神#9 ROH:孤立した恐怖

Roh: The Horror of Isolation  『Roh』(マレー語で「魂」)は、VFXアーティスト(ビジュアル・エフェクツ・アーティスト)であるエミール・エズワンの長編監督デビュー作です.

Read More
映画FILM

銀幕の精神#8 アイ・オン・ザ・ボール: マレーシアのヒーローたち

 本作は、マレーシアの主要紙『ザ・スター』で調査報道を手がける制作会社《R.AGE》のシニア・プロデューサー、イーウェン・チェン監督による長編ドキュメンタリーです。特異な才能、社会で見過ごされがちな問.

Read More
映画FILM

6月30日まで、ヤスミン・アフマド監督の傑作『タレンタイム ~優しい歌』を仮設の映画館で公開

うれしいお知らせ。マレーシア映画の最高傑作『タレンタイム~優しい歌』が「仮設の映画館」にて配信スタート。くわしい料金体系などは下記リンク先まで。 www.temporary-cinema.jp/tal.

Read More
映画FILM

銀幕の精神#7 映画 『ポンティアナックの復讐』

伝統的なマレーシアの幽霊とフェミニズム Dendam Pontianak『ポンティアナックの復讐』 『デンダム・ポンティアナック』は、シンガポール人のグレン・ゴーイ監督とマレーシア人のギャビン・ヤップ.

Read More
映画FILM

銀幕の精神#6 映画 『ゲラン』シラットの花と果実

『ゲランGeran』は、これまで30以上の長編映画で撮影監督を務めてきたアリェル・アブ・バカールの初監督作品です。アリェル監督は、武術家でもあり、東南アジアの他の地域とは違った魅力を持つマレーシアの伝.

Read More
映画FILM

《ヤスミン・アフマド特集上映》細い目Sepet 10月11日より渋谷・吉祥寺にて上映

《ヤスミン・アフマド 没後10周年記念 特集上映》「細い目」上映中 渋谷、吉祥寺のUPLINKを皮切りに全国で劇場公開。マレーシア・アカデミー賞 グランプリ受賞、東京国際映画祭 最優秀アジア映画賞を受.

Read More
映画FILM

銀幕の精神#5 マレーシア・アニメーションの父、ハッサン・ムタリブ

今号は、マレーシア・アニメーションの父、ハッサン・ムタリブ(Hassan Muthalib)をご紹介します! 「パッハッサン」の愛称で呼ばれるハッサン・アブドゥル・ムタリブは、独学でアニメーターとなり.

Read More
映画FILM

スマトラサイ《タム》の死を未来につなぐ

Tam, the last male Sumatran rhino in Malaysia 生物多様性の宝庫、ボルネオ島の熱帯雨林には、1万5千種以上の植物、200種類を超える哺乳類、700種近い野鳥.

Read More
映画FILM

《ヤスミン・アフマド特集上映》シャリファ四姉妹、ピート・テオによるスペシャルトーク

《ヤスミン・アフマド 没後10周年記念 特集上映》シャリファ四姉妹、ピート・テオによるスペシャルトークに参加してきました。 スペシャルトークは、まずマレーシアでも話題になり、愛されたヤスミン監督による.

Read More
映画FILM

《ヤスミン・アフマド特集上映》シャリファ4姉妹、ピート・テオ来日!

マレーシアの伝説的な映画監督、ヤスミン・アフマド監督は2009年7月25日に51歳という若さで急逝。ヤスミン監督の没後10周年記念特集上映が7月19日からシアター・イメージフォーラム(渋谷区)にて始ま.

Read More
映画FILM

没後10周年記念ヤスミン・アフマド特集上映【ゲスト来日情報!】

没後10周年記念ヤスミン・アフマド特集上映 来日ゲストとの交流も!  マレーシアを代表する映画監督、ヤスミン・アフマド監督の急逝から早10年。監督は、マレーシアの多民族・多言語社会を家族、恋愛、宗教な.

Read More
映画FILM

銀幕の精神#4 地上に舞い降りた神の作品 P.ラムリー

今号は、映画コラムもP. ラムリー (P. Ramlee) をご紹介します!  P. ラムリーは、1950年代から60年代にかけてマレーシアで活躍した俳優、脚本家、映画監督、音楽家です。1963年には.

Read More
映画FILM

銀幕の精神#3 One Two Jaga

現実と虚構の十字路 One Two Jaga(それぞれの正義)  国の命運を危惧するアーティストたちは「危険人物」である。——そう多くの政治家は考えているかもしれません。もし、それが事実であるとすれば.

Read More
映画FILM

銀幕の精神#2 Mencari Rahmat

大志をもって描かれた ムンチャリ・ラーマット (Mencari Rahmat) 「創造することは、勇気のいることである」とは、『ムンチャリ・ラーマット』(2018年)の監督アル・ジャフリー・モハマド・.

Read More
映画FILM

日々変化するリアリティーを追い求めて

マレーシアのドキュメンタリー作家、Lydia Lubon(リディア・ルボン)さんにインタビュー。 リディア・ルボンさんは、アジア諸国から集まった様々な分野の専門家6〜8名が日本に約2カ月間滞在し、セミ.

Read More
映画FILM

お互いの違いから学び、表現者として《共通の言語》を探る

現在、『BEAUTIFUL WATER』の滞在制作のためにマレーシアから来日しているシャリファ・アマニさんとイデル・プトラさんにインタビュー。 2016年秋、アマニさんとイデルさんは2人そろって、舞台.

Read More
映画FILM

銀幕の精神#1 銀幕の精神

マレーシアから特別寄稿!マレーシア映画に精通するA・サマッド・ハッサン氏のコラムが連載スタート! 「芸術は神の作品である」とは、マレーシアで多くの作品を手掛けた映画監督であり、役者、歌手、そしてスーフ.

Read More
映画FILM

エドモンド・ヨウ、東京国際映画祭最優秀監督賞受賞

マレーシアのエドモンド・ヨウ監督、東京国際映画祭2017最優秀監督賞を受賞! マレーシアの映画を紹介してきた本誌として、とても嬉しいお知らせ。WAU6号で特集したエドモンド•ヨウ監督が『アケラット-ロ.

Read More
映画FILM

多彩なマレーシアの映画

多民族が暮らすマレーシアは、映画もまた多彩です。上映される映画は、マレー語、中国語、タミル語など、さまざまな言語が飛び交い、ストーリーのなかで語られる文化や習慣は作品によってガラリと変わります。同じ国.

Read More
映画FILM

映画『JAGAT』監督インタビュー[WAU No.12記事完全版]

今回のWAU映画コーナーは、昨年のマレーシア映画祭(2016)で最優秀作品賞を受賞、2017年の大阪アジアン映画祭でも特集上映された、マレーシアの映画『JAGAT』(ジャガット)についてご紹介していま.

Read More
映画FILM

ヤスミン監督作品『タレンタイム』が日本の劇場にて公開!

『マレーシア100万人プロジェクト』Phase2推進に向けた覚書調印式に参加しました!JATA(日本旅行業協会)とマレーシア政府観光局が、年間の日本人旅行者数100万人達成に向けて、2012年4月から.

Read More
映画FILM

ジェス・チョン:等身大で描く愛の誤解と和解

[この記事はWAU No.10(2016年12月号)の巻頭記事から転載しています。] マレーシアで女優、歌手として活躍し、ここ数年は映画プロデューサーとして活動しているジェス・チョン(Jess Teo.

Read More
映画FILM

TIFF&国際交流基金アジアセンターの国際共同製作企画「アジア三面鏡2016:リフレクションズ」の上映が大好評!

10月25日から行われている東京国際映画祭で上映された、東京国際映画祭と、国際交流基金アジアセンターのオムニバス映画製作企画『アジア三面鏡2016:リフレクションズ』について先日レポートさせていただき.

Read More
映画FILM

東京国際映画祭の『アジア三面鏡2016:リフレクションズ』~マレーシアが舞台のショートムービーも~

来る10月25日から11月3日まで開催される東京国際映画祭でプレミア上映される、『アジア三面鏡2016:リフレクションズ』。試写会のレポートです。 『アジア三面鏡2016:リフレクションズ』は、東京国.

Read More
イベント&講座 映画FILM

マレーシア映画祭 (FFM28) の結果発表!

去る2016年9月3日、マレーシアはクアラルンプールで行われた、マレーシア映画祭 (FFM28)の結果をレポートしたいと思います。 マレーシア映画祭 (FFM28)は、日本で例える.

Read More
映画FILM

行定勲監督作品「鳩 Pigeon」

[この記事はWAU No.9(2016年9月号)から転載しています。] 第29回東京国際映画祭上映『アジア三面鏡』行定勲監督作品「鳩 Pigeon」 ヤスミン映画ファン必見。行定勲監督作品に シャリフ.

Read More
イベント&講座 映画FILM

マレーシア文化講座#9 映画『世界を救った男たち』上映会

第9回マレーシア文化講座 マレーシア映画上映会 来る6月25日(土)・26日(日)の限定2日間、WAUのVOL.7でご紹介しました2014年マレーシア映画祭のグランプリ作品『世界を救った男たち』の特別.

Read More
映画FILM

映画監督 リュウ・センタット

マレーシアに混在する 異文化に魅せられて マレーシアの伝統的な引越し方法に、 “Angkat Rumah”(家を運ぶこと)というのがあります。村人が力を合わせて家ごと担いで運ぶのです。マレーシアの若手.

Read More
映画FILM

マレーシア異端の新鋭。エドモンド・ヨウ監督インタビュー

日本純文学とマレーシアのリアル マレーシア人映画監督の中でも屈指の日本びいきであるエドモンド・ヨウ。昨年の東京国際映画祭で、『破裂するドリアンの河の記憶』(以下、ドリアン)が、マレーシア国内からは初の.

Read More
イベント&講座 映画FILM

ヤスミン監督人気の高さを改めて感じる2時間

本日、マレーシア文化講座・映画編を開催しました。Hati Malaysia 利恵さんのトークを中心に、ヤスミン監督の思い、生き方、伝えたかったことに思いを馳せて。彼女がなぜ映画を作ったのか。それは両親.

Read More
イベント&講座 映画FILM

8月18日 マレーシア文化講座#5 映画編

第5回 Hati Malaysia マレーシア文化講座 今回は、マレーシアの「映画」編です。 ★Hati Malaysia による特別インタビュー秘話も公開!★ 2015年4月11日〜19日に開催され.

Read More
イベント&講座 映画FILM

4月11日 マレーシア映画ウィーク

ありがとうシネマート六本木 -劇終- THE LAST SHOW Malaysian Film Week 会期 : 2015年4月11日(土) — 4月19日(日)会場 : シネマート六本木 ヤスミン.

Read More
イベント&講座 映画FILM

3月6日 マレーシア文化講座#2 映画

Hati Malaysiaのメンバーが、ガイドブックにないマレーシアの魅力をトークと映像、写真などをまじえた文化講座でお伝えします!こちらはマレーシア文化講座シリーズ第2回です。今回は、マレーシア映画.

Read More
映画人名鑑

ヤスミン・アフマド

Yasmin Ahmad1958年7月1日 – 2009年7月25日マレーシアの映画監督、脚本家である。日本語では「ヤスミン・アフマド」と表記されることもある。生涯で6本の長編映画を残した.

Read More
映画人名鑑

シャリファ・アマニ

Sharifah Amani。女優、監督、脚本家。故ヤスミン・アフマド監督の作品『細い目』(2004)、『グブラ』(2005)、『ムアラフ—改心』(2007)の主演。自身の監督作品に『サンカル』(20.

Read More
映画人名鑑

ピート・テオ

Pete Teo。シンガーソングライター、映画音楽家、俳優、映画プロデューサーとして活躍するマレーシアを代表するマルチ・アーティスト。ヤスミン・アフマド監督との仕事は、2004年に始まり、『グブラ』に.

Read More