毎年6月、ボルネオのサラワク州で開かれる国際的な音楽フェス「レインフォレスト・ワールドミュージック・フェスティバル(RWMF)」。第26回開催の今年は、世界の多様な音楽をテーマに、世界各地から総勢199人のアーティストが集結。WAU編集部の古川 音(Oto)が実際に現地を訪れ、フェスを初体験してきました!※レポートの最後に日本からの参加方法も紹介しています。
ボルネオの自然に包まれた音楽の楽園

6月24日(土)、RWMF開催2日目にサラワク州クチン空港に到着。会場のサラワク文化村までは車で約2時間、車窓から見えるパームヤシの畑、そこに降り注ぐまばゆいほどの強い陽射しで、南国のフェスに来た〜!と実感。
今回はメディアとして参加させて頂いているので、メディアセンターが設置されている「ダマイビーチリゾート」にチェックイン。フェスのリストバンドをつけて、いざ会場へ(ダマイビーチリゾートとサラワク文化村は徒歩で15分程度。フェス期間中はシャトルバスが運行している)。



スケジュールを確認すると、毎日14時より招待アーティストによるワークショップが開催され、19時から屋外のメインステージでコンサートがスタート。真夜中まで続きます。
音楽フェスそのものが初体験ということもあって、会場に入っていちばん最初に頭に浮かんだ言葉は「ここは音楽の楽園!」ということ。なぜなら、いたるところに音があり、リズムがあり。アーティストと観客が混じり合って楽しんでいるこの空間は、さっきまでいた場所とはまるで別世界。言語も国籍も年齢差も性差も関係がなく、ただあるのは、音楽が呼び覚ましてくれるエネルギーの鼓動のようなもの。そのグルーブ感たるや今まで味わったことのないもので、シンプルにいうと、いやもう、この空間にいるだけですごく楽しい!のです。
盛り上がりは最高潮。マレーシア・レコードを達成!
さて、会場を歩いていたら、WAUでもおなじみのカムルル・フシンさんにばったり! 伝統音楽家のカムルル・フシンさんは「Geng Wak Long」のメンバーとして出演。毎年RWMFに招待されている常連アーティストです。

ワークショップの場所はどこも趣向が凝らされていて、伝統家屋の縁側のような風が心地いいスペース、山の民族が暮らしていた高床式のロングハウス内、また森の中からステージを見下ろすような構造になっているところもありました。


そして今年、RWMFでは歴史に刻まれる記録を達成。観客による即席奏者を含むパーカッショニストが3日間の合計で2763人にのぼり、マレーシアでの音楽祭の歴代記録No.1に!



フェス飯はマレーシア料理の宝庫
さて、お腹が空いたので、フードコーナーを散策。会場のあちこちに出店があり、ハンバーガーなどの西洋グルメから、南国果物のフレッシュジュース、アイスクリーム、そしてサテーやアヤムゴレン(唐揚げ)などのマレーシア料理が並んでいます。どれもおいしそう!
購入したのは、イカ焼きの「ソトンバカール」、厚揚げ「タフゴレン」。値段はさすがのフェス価格で、町で食べる値段に比べると3倍以上ですが、量が多く、味もとても美味というクオリティの高さに納得。




常夏のマレーシア。日中は30度を超え、ギラギラの太陽下では熱中症に要注意なので、水分をいつもより多めに取って、できるだけ日陰を探して過ごします。そこで立ち寄ったのが、サラワクの伝統工芸品の販売所やハンドメイドのワークショップのエリア。RWMFは、音楽だけでなく、ボルネオの伝統文化に触れることもできます。


メイン会場でコンサートを楽しむ
19時前、メイン会場に移動。風が心地よく、暑さもだいぶんやわらいでいます。


ここからステージの様子を写真で紹介しましょう。






印象的だったのは、カムルル・フシンさん率いる「ゲン・ワッ・ロン」の演奏。チャルメラのような音色のスルナイの音が響き渡ると、観客がどっと沸き、パフォーマンスのラストの曲「ディキール・バラット」では、おなじみの「ワウ・ブラン〜♪」のフレーズで最高潮。手の振り付けも合わせて会場一体が大合唱。最高のパフォーマンスでした。

また、2016年にWAUでインタビュー した「メルケッド」も会場を大きく沸かせていました。バンドを率いるボーカルのアッシュさん、伝統楽器サペを演奏するギデオンさんの音色が素晴らしくて、もう惚れ惚れでした!


はじめは、海外での音楽フェス参加ということでドキドキしていましたが、英語での会場案内図や店の方の説明はとてもわかりやすくて親切で、外国人でもスムーズに楽しめました。また、ワークショップやステージプログラムの充実、メインのコンサートは夜中12時までなので、めいっぱい楽しむには体力も大事です。ここでしか体験できない音楽体験は一生の財産。あらためて、ここは音楽の楽園だ!と思います。
写真提供:サラワク州観光局 Sarawak Tourism Board
参考資料: レインフォレスト・ワールドミュージック・フェスティバル RWMF 2023
・チケット代 入場料RM260~RM290/1Day(前売りや2日間通しPASSなど色々ある)
・シャトルバス(フリー)
クチン市内(The Hills Merdeka) → サラワク文化村
9:00~20:00まで1時間間隔
サラワク文化村(Damai Central Parking Aria) → クチン市内
12:30~17:30まで1時間間隔、21:00、22:30、23:00、23:30、0:00、01:00
☆旅行者向け情報☆
日本から参加する場合は、現地旅行会社にチケット付きツアーを申し込むのが一般的。会場は、クチンの中心地から1時間ほど離れているので、クチン中心地から専用のマイクロバスで移動。なお、往復の移動なしで楽しみたいときは、数ヶ月前であれば、会場隣の「ダマイビーチリゾート」などの宿泊パッケージもあります。