本日12月1日、マレーシア文化通信『WAU』第18号を発刊しました!
- Interview:アジアの情歌王子、光良さん
- 日馬文化比較:国を代表する錫ブランド
- Culture:民族ごとにちがう マレーシアのおもな祝祭日
- Gallery:ボルネオの熱帯雨林で
- Topics:HOUSE OF LOTUS日本橋店/リディア・ルボン来日/伝統弦楽器サペの響き/食文化体験講座
- Column:音で訪ねるマレーシア#5 国民的歌姫シティ・ヌルハリザ
- Column:マレーシア映画コラム#2 銀幕の精神
- Report: Malaysia Fair 2018
上記各記事は本紙と同じ内容を転載、もしく加筆したものになっています。
紙媒体でご入手いただける場所(国内外):http://hatimalaysia.com/wau
PDF版ダウンロード:http://hatimalaysia.com/WAU/WAU_18.pdf (10MB)
【Editors (Hati Malaysia)】
上原 亜季 Aki Uehara
ムティアラ・アーツ・プロダクション代表。AFS生として一年間マレーシアの高校に留学。Universiti Sains Malaysiaの大学院にてマレーシアの伝統芸能の研究を行い、修士号取得。国際文化会館勤務を経て、現職。東南アジア芸能コーディネート、イベント企画・制作、記事執筆、マレー語通訳・翻訳。
http://mutiaraarts.pro
古川 音 Oto Furukawa
編集ライター。首都クアラルンプールに4年滞在した経験を活かし、「All About」や「CREA」ウェブサイトにてマレーシアの記事を執筆。また「マレーシアごはんの会」にてイベントや料理教室を主催。著書『ナシレマッ!』と『50のレシピ集』を発刊。現地ごはんツアーも開催。
マレーシアごはんの会
http://malaysianfood.org
WAU Supporters
髙塚 利恵
Rie Takatsuka
映像制作会社、(株)オッドピクチャーズ代表。映画で メッセージを伝えるブランデッドムービーの制作に注 力。
odd-pictures.asia
陳 維錚
TAN JC
デザイナー、現代アート作家、ジョホール出身。96 年に来日し、日本語は敬語も漢字もカンペキ。世界を 飛び回り、創作活動を行っている。
tanjc.net
村手 景子
Keiko Murate
グラフィックデザイナー、エディトリアルデザイナー、 アートディレクター。台湾にて個展を行うなど、活動 の幅は広い。
keikomurate.com
田中 じゅん
Jun Tanaka
サラワク州クチンを愛するグラフィックデザイナー。 名刺から雑誌まで印刷物ならなんでも。自主制作した クチン・グルメガイドはHPから。
mee-print.com
Hati Malaysia
Hati Malaysiaは、上原亜季(マレーシアほか東南アジア伝統芸能コーディネーター)、古川音(マレーシア料理愛好家/ライター)の2人でユニットを組み、マレーシア文化通信フリーペーパー<WAU(ワウ)>の編集発行、マレーシア文化講座(芸能・映画・ごはん)の講師、そのほかイベントや現地ごはんツアー等を企画、開催しています。また、WAUにて取材してほしい、取り上げてほしい題材があれば、どうぞお気軽にご連絡ください。